Python を基礎から 8 - 配列 (list)

Google Colaboratory を使ったプログラム基礎

目的

1次元配列を処理できるようにします。

(配列というと、array のことを示す場合もありますが、今回は list の話をします)

1次元配列

そもそも、1次元配列とは Excel の横列または縦列だけを利用するようなイメージです。

ここでは例として、以下のように本を積み重ねる場合を考えてみましょう。

例:

本のタイトル
Murder on the Orient Express
The ABC Murders
And Then There Were None
Dead Man’s Folly

配列をコードで表す場合は、array1 = ["a", "b", "c", "d"] のように宣言することができます。

例:

1
books = ["Murder on the Orient Express", "The ABC Murders", "And Then There Were None", "Dead Man's Folly"]

また、array1[0]array1[1] のように指定することで、それぞれの要素 "a""b" などを取り出すことができます。

例:

1
2
3
4
5
6
7
books = ["Murder on the Orient Express", "The ABC Murders", "And Then There Were None", "Dead Man's Folly"]

print(books[0]) # 配列の1番目を出力 (配列は0から数えるので、1番目を出力する場合は0を指定する)
# 出力> Murder on the Orient Express

print(books[1]) # 配列の2番目を出力 (配列は0から数えるので、2番目を出力する場合は1を指定する)
# 出力> The ABC Murders

その他に以下のようなことも可能です。

例:

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
books = ["Murder on the Orient Express", "The ABC Murders", "And Then There Were None", "Dead Man's Folly"]

print(books) # 配列全体を出力
# 出力> ['Murder on the Orient Express', 'The ABC Murders', 'And Then There Were None', "Dead Man's Folly"]

# 配列を利用してそれぞれの要素を出力
for i in range(len(books)): # len(books) は配列の長さ。これは1から数えるので、4が返される
  print(books[i])
# 出力>
# Murder on the Orient Express
# The ABC Murders
# And Then There Were None
# Dead Man's Folly

数値を扱うことも可能です。

例:

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
numbers = [6, 1, 52, 30, 3]

print(numbers[0])
# 出力> 6

# 配列の数値を利用して計算する
cal = numbers[0] + numbers[1]
print(cal)
# 出力> 7

# 小さい順に並び替える
print(numbers) # 並び替え前
# 出力> [6, 1, 52, 30, 3]
numbers.sort() # 並び替え
print(numbers)
# 出力> [1, 3, 6, 30, 52]

これで一通りのガイドは終わりとなります。

応用的な内容や、2次元配列などについては追記するかもしれません。


Last Code Checked: 2024/7/12 by mint73

comments powered by Disqus
Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。